東京近郊の畳補修・交換ガイド:失敗しない選び方と相場の話
# 東京近郊の畳補修・交換ガイド:失敗しない選び方と相場の話
## ポイント1:畳の劣化サインを見逃さない
畳は日本の暮らしに欠かせない存在ですが、年月とともに確実に傷んでいきます。補修や交換のタイミングを知ることは、余計な出費を避けるための第一歩です。
最初に注目すべきは、表面の色の変化です。新しい畳は青々とした緑色をしていますが、年を重ねるにつれて黄色や茶色へと変わっていきます。これは自然な経年変化であり、3~5年程度で目立つようになります。この段階なら、表面を張り替える「裏返し」という作業で対応できます。裏返しは、畳を裏返して反対面の未使用部分を表に出す作業のことで、新しく畳を作るよりも費用を抑えられます。
次に確認してほしいのが、表面の凹みやへこみです。特に家具の脚の下や人がよく歩く場所に現れます。軽い凹み程度なら裏返しで改善しますが、深い傷や穴が開いている場合は、表面だけを新しくする「表替え」(ひょうがえ)が必要になります。表替えとは、畳の中身はそのままで、表面の「畳表」(たたみおもて)という部分だけを新しいものに交換する作業です。
さらに進行している場合は、畳全体を新しくする「新調」を検討します。中身の芯材が傷んでいると、いくら表面を直しても不安定な踏み心地になってしまいます。東京近郊の気候は湿度が高くなる季節があるため、中身の劣化が進みやすいという特徴があります。
## ポイント2:東京近郊での修理業者選びと相場感
畳の補修について考え始めたとき、多くの方が「どこに頼めばいいのか」と悩みます。東京近郊では大きく分けて3つの選択肢があります。
1つ目は、地域に根差した畳屋さんです。昔ながらの職人が多く、手作業による丁寧な仕上がりが特徴です。近所で見かける店舗や、家を建てた工務店からの紹介などで見つけられます。相談しやすく、細かい要望にも応じてくれることが多いメリットがあります。
2つ目は、ホームセンターやリフォーム会社の畳サービスです。窓口が統一されていて連絡しやすく、アフターサービスが充実している傾向があります。ただし、実際の作業は提携職人が行うことが多いため、直接職人と相談できる機会は限られます。
3つ目は、インターネット経由のサービスです。複数業者から見積もりを取れる便利さがある反面、実際の対応品質にばらつきがある可能性があります。
気になる相場ですが、東京近郊での一般的な価格は以下の通りです。裏返しは1帖当たり3,000円~5,000円程度、表替えは1帖当たり5,000円~10,000円程度、新調は1帖当たり12,000円~30,000円程度が目安となります。素材の質によって大きく変動するため、複数の業者から見積もりを取ることをお勧めします。
## ポイント3:長く使うための選択肢と予防策
畳の交換時期だからこそ、今後の使い方を考え直す良い機会になります。
現在の畳を修復する際に、素材選びは重要です。天然素材の国産い草(いぐさ)を使った畳表が最も一般的で、香りも良く肌触りも優れています。予算に余裕があれば、より丈夫で上質な国産い草を選ぶことで、次の交換まで長く使える投資になります。
一方、合成素材の畳表も選択肢です。ポリプロピレン製などの人工素材は、ペットがいる家庭やお子さんが小さい家庭で汚れに強いというメリットがあります。ただし、畳本来の香りや質感は異なります。
交換後の予防策も大切です。畳は湿度に敏感なので、定期的な通風がポイントです。梅雨時期や雨の日は特に除湿を心がけましょう。また、日中でも日中の直射日光が当たり続けると色褪せが早まるため、簾(すだれ)やカーテンで調整するのも効果的です。
年に数回の掃除時に、天日干しができれば理想的です。掃除機で吸い取った後、乾いた雑巾で軽く拭き上げるだけで、随分と長持ちします。
東京近郊で畳の補修や交換を検討する際は、劣化の段階に合わせた選択、信頼できる業者との相談、そして修復後のメンテナンスという3つのステップを意識することで、満足度の高い結果につながるでしょう。

