畳の補修・交換で失敗しない!傷みの見極め方から予算計画まで東京近郊の相場を完全解説

# 畳の補修・交換について知っておきたい3つのポイント

## H2 ポイント1:畳の傷みの見極め方と適切な対応

畳を長く使っていると、様々な傷みが出てきます。大切なのは、その傷みの程度を正しく判断することです。

**軽い傷みの場合**は、部分的な補修で対応できます。例えば、表面のい草※1が少し傷んでいる程度なら、その部分だけを新しいい草で修復することが可能です。この作業を「部分張替え」と呼びますが、全体を替えるより費用が抑えられるため、まずは職人に相談してみることをおすすめします。

**中程度の傷みの場合**は、表面のい草部分だけを新しいものに交換する「表替え」※2という方法があります。裏地である麻布などは使い続けることができるため、完全に新しい畳に替えるより経済的です。東京近郊では、この表替えを選ぶ方が最も多い傾向にあります。

**深刻な傷みの場合**は、新しい畳への交換が必要になります。特に、下地の木材部分が腐っていたり、虫食いがひどい場合は、修復が難しくなってしまいます。定期的な点検によって、早期発見することが何より大切です。

## H2 ポイント2:東京近郊での畳選びのコツ

畳を購入・交換する際、どのような畳を選ぶかは重要な判断です。

**い草の品質について**、国産のい草と外国産のい草があります。国産、特に熊本県産のい草は香りが良く、耐久性が高い傾向があります。一方、外国産は価格がお手頃なため、予算を抑えたい方に選ばれています。どちらが良いということではなく、ご家庭の使用頻度や予算に応じて選ぶことが重要です。

**畳の厚さ**も検討ポイントです。一般的な畳の厚さは5~6センチですが、新築時に床を調整する場合は、より薄い畳(3~4センチ)が選ばれることもあります。東京近郊の現代建築では、洋風のお部屋に和風を取り入れるケースが増えており、空間に合わせた厚さ選びが人気です。

**色選び**も忘れてはいけません。新しい畳は青々としていますが、時間とともに色が変わります。落ち着いた色合いの畳を希望する場合は、やや色が進んだもの(古い畳に近い色)を選ぶと、インテリアとの調和が取りやすくなります。

実際に複数の畳を見比べることで、違いを実感できますので、信頼できる畳職人に相談して、サンプルを見させてもらうことをおすすめします。

## H2 ポイント3:補修・交換のタイミングと予算計画

畳の補修や交換を計画する際、タイミングと予算は切り離せない問題です。

**補修のタイミング**について、軽い傷みなら「気になったら」で問題ありませんが、表替えや新調は計画的に行うほうが賢明です。一般的には、5~10年ごとの表替えが目安とされています。ただし、日当たりが良い場所や湿度が高い環境では、傷みが進みやすいため、より頻繁な点検が必要です。

**予算の目安**として、部分補修は数千円から、表替えは一帖※3あたり8,000~15,000円程度(東京近郊の相場)、新調は一帖あたり15,000~30,000円程度が目安です。複数の帖数を交換する場合は、まとめて依頼することで割引が適用されることもあります。

**複数業者への見積もり比較**も重要です。価格だけでなく、職人の経験年数や使用する材料の品質、アフターサービスの充実度なども考慮しましょう。東京近郊には多くの畳業者があるため、口コミサイトやホームページで評判を確認してから依頼することをおすすめします。

畳は日本の住文化を代表する建材です。正しい知識を持って、長く愛用できる畳選びを心がけてください。

---

**注釈**
- ※1 い草:畳の表面に使われる植物で、独特の香りと肌触りが特徴です
- ※2 表替え:畳の表面部分を新しいものに交換する作業を指します
- ※3 帖(じょう):畳の枚数を数える単位で、1帖は約1.65㎡です