東京近郊で畳を長く使う秘訣|劣化診断から業者選びまで完全ガイド

# 東京近郊の畳補修・替え・購入について知っておきたいこと

## ポイント1:畳の劣化を見極めるタイミング

畳を長く使い続けるためには、劣化のサインを早期に発見することが重要です。畳の表面は年月とともに色が褪せていきますが、これだけでは実は問題ありません。最初に注意するべきは「へこみ」と「浮き」です。

日常的に同じ場所に座ったり立ったりしていると、畳表(表面のい草部分)が圧縮されてへこみが生じます。また、湿度の変化によって畳床※1が膨張・収縮すると、畳が浮いて隙間ができることがあります。これらが見られたら補修時期を検討すべきサインです。

東京近郊は気温や湿度の変化が大きく、特に梅雨時期と冬場は畳に負担がかかります。一般的には3~5年で表替え※2を、10~15年で畳全体の交換を検討するのが目安ですが、使用環境によって大きく異なります。カビやダニの臭いがするなら、すぐに対応が必要です。

## ポイント2:補修・替え・購入の選択肢と費用目安

畳の状態に応じて、3つの対応方法があります。まず「部分補修」は、小さな傷や凹みの場合に適しており、数千円程度で対応可能です。次に「表替え」は、畳床を残して表面のい草部分だけを新しくする方法で、1枚あたり5,000~12,000円が相場です。

そして「畳全体の交換」が必要な場合は、1枚あたり15,000~25,000円程度かかります。東京近郊では職人の人件費が高めになる傾向があるため、都心に近いほどやや割高になることを想定しておきましょう。

購入を検討している場合、畳の品質は素材によって大きく異なります。本来のい草を使った上質な畳から、化学繊維で作られた低コストの畳まで様々です。予算に応じて選択できますが、東京近郊の高温多湿環境では、通気性と防カビ性が優れた質の良い畳を選ぶことをお勧めします。

## ポイント3:信頼できる業者選びのコツ

東京近郊には多くの畳業者がいますが、質の高いサービスを受けるには業者選びが重要です。最初に確認すべきは「出張見積もりが無料か」という点です。信頼できる業者は現物を見ずに費用を決めることはしません。

次に、施工実績を確認してください。ホームページやSNSで過去の施工例を掲載している業者は、自分の仕事に自信を持っている証拠です。また「畳技能士」といった資格を持つ職人が在籍しているかも重要な判断材料になります。

さらに、複数の業者から見積もりを取ることをお勧めします。相場を把握できるだけでなく、対応の丁寧さや説明のわかりやすさで信頼度を比較できます。最も安い業者を選ぶのではなく、バランスが取れた業者を選ぶことが、長期的な満足度につながります。

アフターサービスの内容も確認しましょう。施工後のトラブルや質問に対応してくれるか、保証期間はどの程度かを事前に聞いておくと安心です。

---

※1 **畳床**:畳の芯となる部分で、わら素材や木材が使われています
※2 **表替え**:畳の表面部分を新しいい草に張り替える施工方法